いりゅうしょうじ

「両面観世音図」

このサイト内にある名称および画像等を許可無く転載・転用する事を禁ず

Copyright (C) 2006 IRYUSHOJI Co.,Ltd. All Rights Reserved


つづれ織り展示室
「中国雲錦」展示室
「緙絲(こくし)」とは?
「緙絲(こくし)」とは、中国でのつづれ織りの名称であり、
“刻絲”“尅絲”とも書くこともあります。これは、文様がまる
で刻みこまれたように見えることから、“彫刻された織物”とい
う称賛に基づいて命名されたといわれています。
緙絲は記録によるとすでに二千年以上の歴史があり、古くから
緙絲で作られた物は、高級な工芸品として扱われ、鑑賞、収蔵さ
れ続けてきた、中国の絹織り工芸品の精髄のひとつです。
緙絲は、絹糸を使い、「通経断緯(経糸は粗く整経し、緯糸は
密に織り込む)」と呼ばれる織り方で、経糸と緯糸を織り込み模
様を表現していきます。織られた模様は、まるで無数の糸を使っ
て作った宝石の様に美しく、浮き彫りのような立体効果を出して
います。
また、緙絲には、彩色に対しての制限が無く、思った通りの図
案を織り出すことが出来ます。しかも「千年傷まない」と言われ
ているように、品質が変化しにくく、長期間の収蔵に適していま
す。
「緙絲(こくし)」の歴史
今までに発見された最も古いつづれ織りは、エジプト・カイロ
博物館所蔵の約3500年前の麻製のものか、もしくは南米ペルーか
ら出土した木綿製のものであると言われています。その他にも、
南シベリアのアルタイからも動物などの文様のつづれ織りが発見
されており、西アジアなどにおいてかなり早い時期につづれ織り
が発達していたことを物語っています。
中国でも、かなり早期につづれ織りが伝わっていたことが出土
物などによって分かっています。特に、中国では古くから養蚕が
盛んであり、唐や隋の時代には、絹を使った精巧なつづれ織り、
すなわち「緙絲」が作られ、発達していきました。こうして誕生
した優れた緙絲の作品は、遣唐使、遣隋使などによっても日本へ
持ちこまれています。
「緙絲(こくし)」の分類
その製作工程の違いから、緙絲は“本
緙絲”、“紫峰緙絲”、“明緙絲”の三
種類に大別されています。それらはそれ
ぞれ特徴があり、“本緙絲”は生地が厚
くしっかりとしていて、通常は書画や屏
風などの工芸品を作成するために用いら
れています。“紫峰緙絲”は、大変軽く
薄いため、図柄が幻想的な雰囲気で浮か
び上がってくる効果があることから、古
くから皇后、妃が宮廷で召される衣服や、
寝室用の屏風などに用いられていました。“明緙絲”は、
緙絲工芸の中において最も複雑なものであり、外観上は
“本緙絲”のように優雅で美しいが、生地は柔らかくし
なやかであるため、その用途は“本緙絲”とは異なり、
皇室用の龍袍の生地として使用されていました。
当社では、最高級の“明緙絲”にこだわり、上品で優雅、そして繊細な数
多くの作品を取り揃えております。どうぞ展示室をご覧下さい。

曹世織局

刺 繍とは? 龍の開運厳選商品
最新情報 取材を受けた新聞・テレビ お問い合わせ リンク 曹世織局工房
トップページ 会社紹介 ごあいさつ 「中国雲錦」とは? 緙 絲 (つづれ織り)とは?

UP